昨日のAfter School Rock GIGお疲れ様でした。
初ライブというバンドが4組出演しましたが、とてもフレッシュな雰囲気で、緊張しながらもライブを楽しんでもらえたようでなによりです。
やっぱりライブが終わったあとは出演者ともゆっくり話がしたいですね。
BAR TAKEだとカウンターもあるし、軽くドリンク飲みながらとか場所の心配はしなくてすむので。
他のライブハウスだとどうしても退出時間は決まっているし、ROOKIES GATEの時なんかは夜の部のバンドが入ってくるので清算も特急で済ませなきゃいけないですから。
ただ、平日の20時過ぎだと、高校生は帰らなきゃいけない時間なんでしょうね。
イベントを組む上でも、リハから本番、終わってからの交流の時間までを17時~21時くらいの間に凝縮しなければいけないので、なかなか難しいです。
あまりバンド数が多くなってもダメだし、チケット単価も安くなきゃ厳しいし。
そうなると、普段の若者向けイベントが組める場所というのは限られてきます。
うちの場合は、enn3rdかBAR TAKEか、ギリギリ頑張って赤字覚悟でRIPPLEか。
逆に週末はホール代も高くなるので、中途半端な企画は首を絞めかねませんので、やっぱり慎重になります。
そう考えると、BAR TAKEはかなり貴重な場所だなぁと。
もうちょっと有効活用していきたいんですけどね。
ほんとはリハーサルの時間も長く取って、各バンドの音作りとかアンプの使い方とかも教えながら進めていきたいところなんですが、時間には限りがあるし、全部細かく対応する余裕もないので、あとは個人的に聞いてきてくれれば教えますので。
とあるバンドと話をしてたんですが、別にライブのダメ出しをするだけならいくらでも挙げることできるんですよ。
悪いところをただ言っていくだけじゃきりがないので、逆に良かったポイントは伸ばしつつ、あと気をつけるだけでガラっと変わるポイントだけ指摘してあげれば、それ以外の演奏面の課題は練習あるのみです(笑)
練習しなきゃ、いくらダメ出ししてもアドバイスしても生かせないので、なんか納得のいくライブができないなぁと思うならまず毎日楽器に触りましょう。もうやってるならあと1時間だけ長くやってみましょう。
結構、それだけでガラリと変わりますよ。
あと1ヶ月にアルバム1枚くらいのペースでコピーすれば、3ヶ月もすれば見違えるほどになります。
楽譜は買わないで、耳コピでできるところまでやって、どうしてもわからないところは立ち読みでwww
そのあたりの方法論なら、かなり信用してもらって間違いないと思います。
ま、やるかやらないかは自分次第☆
で、イベントが終わったらJINBEYプリプロ的な感じで深夜の猛特訓ww
さすがに明け方までかかるとグッタリです。
体は1つしかないので、そのあたりのスケジュールの組み方が最近の悩みです。
PR
- 2011/01/13(木) 06:19:53|
- たっけの日記|
-
トラックバック: |
-
コメント:0