先ほど昼飯食べながらテレビつけたら、ゆとり世代のサラリーマンの新人研修の様子が特集されてました。
軍隊式の合宿で、「頑張る」だけでは評価せず、「結果」を出すことを要求する内容。
露骨に順位をつけ、その結果できちんと「差」をつける。
チームで連帯責任。
ワイドショーでも取り上げるくらいの社会現象なんだなってこともアレだけど、
やはりベンチャー企業とか小規模な会社にとっての貴重な「人材」を育成するには、
もはやこういうやり方で根本的に変えていかなきゃ、社会人にもなれないのかなーって思っちゃいました。
厳しい様子が映されてたけど、結構普通のことじゃない?って思うことがほとんど。
居酒屋で上司から「ビールでいいね?」って聞かれて、「いや、焼きおにぎり食べたいです」の回答には笑ってしまった。
結果を出す前に自分の理屈を主張する、という話にはかなり共感。
以前、某番組の企画でバンドのWEB投票の結果を発表することに批判が集まったことがあるけど、
結局コンテストとかオーディションは他人より上に出てナンボなわけで、
評価をされたくないなら出なければいいのに、そこを否定するだけで結果を追求しない姿勢は、
かつてのTEENS MUSIC FESTIVALが衰退していった原因なんじゃないかなとも思うし。
あとね、ドタキャンが多いのも気になります。
「ちょっと具合悪くなったので行けなくなりました」
それで済むと思ってる人が多いのには驚きで力が抜けますね。
責任の重要さに対する認識の違いも大きくなってきているのでしょうか。
いずれにしても、難しい時代です。
悪いことばかりが先行してしまいますが、もちろん明るいニュースもたくさんあると思うんですよ。
ただ、やはりそういうことが目立ってしまう。
よりいっそう、努力が報われにくい時代だってことですかね。
今日は数字とにらめっこです。経理事務作業、めんどくさい・・
そういえば今日から学校って人も多いようですね。
新しいクラスの新鮮さとか、緊張とか、この年になると羨ましいです。
その感覚、貴重ですよ。大事にしてくださいね。
PR
- 2010/04/08(木) 13:56:32|
- たっけの日記|
-
トラックバック: |
-
コメント:0